
私立
男女共学
近畿地方 / 兵庫県
神戸親和女子大学大学院
文学研究科
心理臨床学専攻
高度な専門性を持つ臨床心理士に。 “こころの専門家”をめざします。
臨床心理士 | 公認心理師 |
---|---|
第一種 |

入試時期
年3回(8、11、3月)
※同じ日程で学内入試あり
※同じ日程で学内入試あり
募集人数
15名
出願期間
8月入試:2020年8月3日(月)~8月17日(月)
11月入試:2020年11月2日(月)~11月9日(月)持参受付日:11/10(火)17時まで
3月入試:2021年2月22日(月)~3月1日(月)持参受付日:3/2(火)17時まで
11月入試:2020年11月2日(月)~11月9日(月)持参受付日:11/10(火)17時まで
3月入試:2021年2月22日(月)~3月1日(月)持参受付日:3/2(火)17時まで
試験日
8月入試:2020年8月23日(日)
11月入試:2020年11月15日(日)
3月入試:2021年3月7日(日)
11月入試:2020年11月15日(日)
3月入試:2021年3月7日(日)
試験科目
英語(英和辞典持込可, 電子辞書不可)、専門科目、面接
提出書類
研究計画書(本学所定用紙)
(1)志望動機・理由、および卒業論文の概要
(2)入学後の研究課題・研究計画の概要
(1)志望動機・理由、および卒業論文の概要
(2)入学後の研究課題・研究計画の概要
合格発表日
8月入試:2020年9月1日(火)
11月入試:2020年11月20日(金)
1月入試:2021年3月11日(木)
11月入試:2020年11月20日(金)
1月入試:2021年3月11日(木)
応募状況
■過去の入試結果
【2015年度】
一般:(9月)志願者4名、受験者3名、合格者3名
(11月)志願者1名、受験者1名、合格者1名
(2月)志願者1名、受験者1名、合格者1名
学内:(9月)志願者2名、受験者2名、合格者2名
(11月)志願者1名、受験者1名、合格者0名
(2月)志願者1名、受験者1名、合格者0名
【2015年度】
一般:(9月)志願者4名、受験者3名、合格者3名
(11月)志願者1名、受験者1名、合格者1名
(2月)志願者1名、受験者1名、合格者1名
学内:(9月)志願者2名、受験者2名、合格者2名
(11月)志願者1名、受験者1名、合格者0名
(2月)志願者1名、受験者1名、合格者0名
入試説明会
【2020年 オープンキャンパス】
オープンキャンパスでは個別の入試相談コーナーを設けており、大学院への進学相談も受け付けています。
開催場所:鈴蘭台キャンパス
開催日:6月21日(日), 7月19日(日), 8月2日(日), 8月23日(日), 9月20日(日), 12月12日(土)
開催時間:各日10:00~15:00
オープンキャンパスでは個別の入試相談コーナーを設けており、大学院への進学相談も受け付けています。
開催場所:鈴蘭台キャンパス
開催日:6月21日(日), 7月19日(日), 8月2日(日), 8月23日(日), 9月20日(日), 12月12日(土)
開催時間:各日10:00~15:00
研究室訪問
オープンキャンパス以外にも、進学や研究内容について相談可能な「研究室訪問」も実施しています。
ご希望の方は、事前予約が必要です。
電話、またはメールにてアドミッションセンターまでお申し込みください。
ご希望の方は、事前予約が必要です。
電話、またはメールにてアドミッションセンターまでお申し込みください。
備考
キーワード
・臨床心理士
・教育
・医療
・福祉
・発達臨床
・臨床心理士
・教育
・医療
・福祉
・発達臨床
研究科の概要・特色
心理臨床学専攻では、心の発達を支え、心のケアを必要としている人々を支援する専門職業人としての〈臨床心理士〉の養成を目的としています。臨床心理学や心理学分野での専門研究を深めるだけでなく、学内に設けた〈心理・教育相談室〉で実習経験を積むことも可能です。また学外では病院や、児童福祉施設、児童相談所など提携施設で臨床心理士として必要な知識と実践力を身につけることができます。
求める人材
心理臨床学専攻では、学部における教育に関する一般的及び専門的教養の基礎の上に、心理学を教授し、深広な学識と研究能力を養うとともに、心理学に関する高度な専門的知識を有する臨床心理士及び公認心理
師の育成を目的としています。
院生には、広汎で多様な専門科目の習得を求めています。また、そのために、基礎学力や一般教養をはじめ、人間に対する強い探求心と深い理解力、豊かな共感性を求めています。
そのため、臨床心理士及び公認心理師になりたいという強い意志があり、同時に、次のような人に入学してほしいと考えています。
(1)心理学に関する専門教養を身に付けている人。
(2)研究に対する積極性と臨床実践への熱意を持った人。
(3)臨床心理士及び公認心理師として生涯学習と自己成長に向けて努力する人。
師の育成を目的としています。
院生には、広汎で多様な専門科目の習得を求めています。また、そのために、基礎学力や一般教養をはじめ、人間に対する強い探求心と深い理解力、豊かな共感性を求めています。
そのため、臨床心理士及び公認心理師になりたいという強い意志があり、同時に、次のような人に入学してほしいと考えています。
(1)心理学に関する専門教養を身に付けている人。
(2)研究に対する積極性と臨床実践への熱意を持った人。
(3)臨床心理士及び公認心理師として生涯学習と自己成長に向けて努力する人。
担当教員
●伊東 真里 教授
【専門分野】臨床心理学、小児心身症
【研究課題】小児心身症児の心理的特性に関する研究、小児心身症に対する統合的アプローチ
●大島 剛 教授
【専門分野】臨床心理学、発達臨床心理学
【研究課題】児童相談所における心理臨床の特徴、新版K式発達検査の心理臨床
●本間 友巳 教授
【専門分野】教育臨床心理学
【研究課題】
●三井 知代 教授
【専門分野】臨床心理学
【研究課題】摂食障害の予防的介入研究、摂食障害への心理的アプローチ
●吉野 俊彦 教授
【専門分野】学習心理学、実験的行動分析、臨床行動分析
【研究課題】選択行動の実験的分析、強迫性障害、職場うつなどの臨床行動分析
【専門分野】臨床心理学、小児心身症
【研究課題】小児心身症児の心理的特性に関する研究、小児心身症に対する統合的アプローチ
●大島 剛 教授
【専門分野】臨床心理学、発達臨床心理学
【研究課題】児童相談所における心理臨床の特徴、新版K式発達検査の心理臨床
●本間 友巳 教授
【専門分野】教育臨床心理学
【研究課題】
●三井 知代 教授
【専門分野】臨床心理学
【研究課題】摂食障害の予防的介入研究、摂食障害への心理的アプローチ
●吉野 俊彦 教授
【専門分野】学習心理学、実験的行動分析、臨床行動分析
【研究課題】選択行動の実験的分析、強迫性障害、職場うつなどの臨床行動分析
キーワード
- 臨床心理士
- 教育
- 医療
- 福祉
- 発達臨床
所在地・連絡先
〒651-1111
神戸市北区鈴蘭台北町7-13-1
アドミッションセンターTEL:078-591-5229
WEB:http://www.kobe-shinwa.ac.jp/faculty/graduate/psychological/