
奈良女子大学大学院
人間文化研究科
心身健康学専攻臨床心理学コース
臨床心理学の専門家として活躍できる人材を育てます。
臨床心理士 | 公認心理師 |
---|---|
第一種 |

入試時期
募集人数
出願期間
第2回:2021年1月4日(月)~1月7日(木)
試験日
2次選考 2020年8月19日(水)
第2回:2021年2月6日(土)
予備日:2021年2月7日(日)
試験科目
・口述試験
提出書類
※その他は要項参照
社会人入試
・2年以上の社会経験が必要。
・その他は要項参照。
合格発表日
2次選考 2020年9月8日(火)
第2回:2021年2月16日(火)
応募状況
【2017年度入試】
・志願者45名、受験者45名、合格者15名
【2016年度入試】
・志願者48名、受験者48名、合格者14名
【2015年度入試】
・志願者31名、受験者30名、合格者12名
入試説明会
備考
・教育臨床
・犯罪心理
・乳幼児心理臨床
・認知行動療法
・心理臨床
・家族心理
研究科の概要・特色
求める人材
人間文化研究科では、このような教育理念に基づき、次のような学生の応募を希望しています。
・基礎となる専門領域を最先端まで探究しようとする学生
・現代における諸問題を学際的に深く探求しようとする学生
・専門的知識を再構築する意欲や解明したい問題に取り組む意欲をもつ学生
・さまざまな分野でアジア諸国をはじめとして国際社会に貢献することを目指す学生
【臨床心理学コース 求める学生像】
本コースにおける研究内容(心理学に関するもの)について学部レベルの教育を受け、臨床心理学についてのさらに高度な知識を身につけているとともに、さらなる専門的知識の獲得に強い関心を抱いている学生を求めます。また、基礎研究と実践をともに重んじる態度や、他人の話を聞き、自分の考えも表現できるコミュニケーション能力も必要です。
担当教員
【研究テーマ】
学校現場における心理臨床実践、不登校の心理と支援、教員のメンタルヘルス、思春期以降の人格形成、不育症
女性の心理と支援 学校臨床、不登校、教師のメンタルヘルス、人格形成、不育症
●岡本 英生 教授(犯罪心理学・犯罪学・臨床心理学)
【研究テーマ】
東日本大震災後の被災地における犯罪問題についての研究、災害、犯罪
犯罪者に対する処罰感情に影響を与える要因についての研究 犯罪者、刑事政策
非行から立ち直りプロセスに関する研究 非行、立ち直り
触法発達障害者の再犯防止についての研究 犯罪、福祉
東日本大震災後の被災者のストレスについての研究 ストレス、臨床心理学
●黒川 嘉子 准教授(臨床心理学・遊戯療法・乳幼児心理臨床)
【研究テーマ】
発達障害への心理療法的アプローチ 発達障害、アセスメント、子どもへのプレイセラピー、大人の発達障害
移行対象・移行現象の検討―言葉や遊ぶことが生まれる空間― 移行対象、移行現象、体験の中間領域、言葉の問題、遊ぶこと
心理臨床における「遊ぶこと」 遊戯療法、「遊ぶこと」と「はなすこと」
乳幼児期の子育て支援 乳幼児の心理発達、子ども―養育者の関係性、養育者の心理的援助
●梅垣 佑介 講師(臨床心理学)
【研究テーマ】
うつに苦しむ人の援助要請行動に関する研究 うつ、援助要請、認知バイアス
うつ・不安に対する自助プログラムに関する研究 うつ、不安、CBT、インターネット、iCBT
●加藤 奈奈子 助教(臨床心理学・箱庭療法・遊戯療法)
●曽山 いずみ 助教(臨床心理学)
【研究テーマ】
小学校教師の初期発達過程 アイデンティティ、学校システム、発達、休職・離職
離婚を経験した家族に対する支援、心理教育 離婚、子ども、心理教育、移行期
キーワード
- 教育臨床
- 犯罪心理
- 乳幼児心理臨床
- 家族心理
- 認知行動療法
- 心理臨床