選んだ理由
実践的な指導力を身につけられるから。個別説明会で教授たちと話し、雰囲気が自分に合っていると感じたから。
試験内容について
専門:研究計画書
受験生へのアドバイス
当たり前のことですが、研究計画書は一度提出すると絶対に書き換えられません。出願期間から受験日まで毎日読んでも「ここを書き換えたい」と思わないくらいじっくりと向き合って書いてください。
研究計画書を自分一人で書くのと、他人の目が入るのとではまるで違います。私は中央ゼミナールの先生方に添削していただいたことで思いもしなかったことを発見でき、より良い計画書を作ることが出来ました。
選んだ理由
人間の心理発達に興味があったため,それに関して学べるところ,かつ働きながら通えるところということで選択しました。
試験内容について
研究計画書の提出。いつもは専門試験がありましたが,コロナの影響で,学科試験が免除となり,代替として研究計画書(1,600文字)の提出が追加され,その研究計画書に基づいて面接が行われるという方法に変わりました。
受験生へのアドバイス
働きながら研究をしようと思い,この大学院を志望しました。働きながら研究計画書を作成することは容易でなく,関連する科目の勉強も時間の都合でなかなか手につかない状況もしばしばありました。ですが,大学院を受験するにあたり,研究するテーマをある程度決めていたので,わずかな時間の中でも計画的に対策を立てることができ,試験当日でも落ち着いて準備をすることが出来ました。大学院を受験するために,まずは研究テーマを決めて,そのテーマを絞り込む形で対策を立てた方が良いかと思われます。
参考文献・参考図書